おしらせ
管理人のその他のブログや情報ページ
発達障害児のためのサポートブック情報
サポートブックの情報の他、支援ツールや本、TV番組の情報もあります。
USJバリアフリーリポート
管理人が実際に体験したリポートです。
★ご意見ご感想、お問い合わせなど、お気軽に メールください。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日は地元の子供会のお手伝いで小学校に行きました。
実は今年、子供会の役員(下っ端)をさせてもらってます。
今日は、たまたま旦那が仕事で、仕方なく子供たちも連れて行ったんです。
下の男の子のほうは虫と語り合ったり(笑)遊具で遊んだりと、それなりに過ごしていたのだけど、娘の方は退屈になってくると、ちょっとしたことがきっかけでプチパニ(プチパニック)を起こしてる。
実は、少し前から迷っていた事がありました。
娘の自閉症のことを子供会の他の役員の方に話すかどうかです。
今まで役員をしていない時は、私が娘につきっきりになれるので、説明しなくちゃ、なんて思う必要はありませんでした。
しかし役員をしていると、行事のときに娘から離れることも多いので、パニックを起こしたときに娘を優先してついててあげられるかどうか…
それが不安になったので、話すかどうか考えるようになりました。
でもいきなりみんな集まった前で『うちの子は自閉症で…』なんて説明するのは、かえって迷惑かもしれない。
なので、とりあえず今日は同じ地区の役員の方にだけ話してみました。
最初はその人も『それって極度の引っ込み思案ってこと?』なんて思っていたようですが、今日の娘の様子と照らし合わせてなるべく分りやすくなるよう、説明してみました。
娘が起こすパニックは、そのほとんどが傍から見ると"わがまま"を言ってるように見えます。
今日も弟が拾った折り紙の手裏剣にこだわって、プチパニックを起こしていました。
けっこう長い間引きずっていて、説明させてもらったママさんがアメをくれたときも『こんなん嫌い!いらないよ!』と言ってしまったんです。
するとその人は、説明したためもあってか、笑って許してくれました。
この時の娘の言動は、パニックだったためもありますが、言い方は悪いものだったし、私は対応に困りました。
叱っても、相手の気持ちを想像することが難しい障害なので、すぐその場では理解できないからです。
パニックを起こしてる時はなおさらです。
障害を免罪符にするつもりはありません。
けど、説明しないと理解してもらえない、難しい障害です。
これからも何度もこういう場面はあるのでしょう。
そのたび私は対応に迷うと思います。
でもその時一番最適だと思う方法を冷静に考えられるようになりたいと思っています。
なかなか出来ないんですけどね(笑)
実は今年、子供会の役員(下っ端)をさせてもらってます。
今日は、たまたま旦那が仕事で、仕方なく子供たちも連れて行ったんです。
下の男の子のほうは虫と語り合ったり(笑)遊具で遊んだりと、それなりに過ごしていたのだけど、娘の方は退屈になってくると、ちょっとしたことがきっかけでプチパニ(プチパニック)を起こしてる。
実は、少し前から迷っていた事がありました。
娘の自閉症のことを子供会の他の役員の方に話すかどうかです。
今まで役員をしていない時は、私が娘につきっきりになれるので、説明しなくちゃ、なんて思う必要はありませんでした。
しかし役員をしていると、行事のときに娘から離れることも多いので、パニックを起こしたときに娘を優先してついててあげられるかどうか…
それが不安になったので、話すかどうか考えるようになりました。
でもいきなりみんな集まった前で『うちの子は自閉症で…』なんて説明するのは、かえって迷惑かもしれない。
なので、とりあえず今日は同じ地区の役員の方にだけ話してみました。
最初はその人も『それって極度の引っ込み思案ってこと?』なんて思っていたようですが、今日の娘の様子と照らし合わせてなるべく分りやすくなるよう、説明してみました。
娘が起こすパニックは、そのほとんどが傍から見ると"わがまま"を言ってるように見えます。
今日も弟が拾った折り紙の手裏剣にこだわって、プチパニックを起こしていました。
けっこう長い間引きずっていて、説明させてもらったママさんがアメをくれたときも『こんなん嫌い!いらないよ!』と言ってしまったんです。
するとその人は、説明したためもあってか、笑って許してくれました。
この時の娘の言動は、パニックだったためもありますが、言い方は悪いものだったし、私は対応に困りました。
叱っても、相手の気持ちを想像することが難しい障害なので、すぐその場では理解できないからです。
パニックを起こしてる時はなおさらです。
障害を免罪符にするつもりはありません。
けど、説明しないと理解してもらえない、難しい障害です。
これからも何度もこういう場面はあるのでしょう。
そのたび私は対応に迷うと思います。
でもその時一番最適だと思う方法を冷静に考えられるようになりたいと思っています。
なかなか出来ないんですけどね(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |